概要

第1番~15番の経路
第1番への最寄りバス停からの順路

第1番~第15番の順路です。(未訪問の個所は推定)

第1番 霊山寺
積の船積廃寺跡。本堂の右脇。積新田バス停から、旧道を山側に400mほど進むと右手にあります。

左側の石仏です。

第2番 極楽寺
積新田バス停に戻る方向。道なりに300mくらい進むと右手。県道まで残り100mくらいの地点。県道に出てしまったら、見過ごしてます。


第3番 金泉寺
さらに進み、県道のすぐ手前、右手。↓県道からのストリートビュー


第4番 大日寺
県道を進み、第5番の手前の道を山側に少し登ります。舗装道路は直角に左に曲がりますが、まっすぐ里山道を進むと数m先、左手。(↓ここから上る。)
3番からの順路ですと、↓こちらから。そのまま進むと上のストリートビューのところに出ます。
道路の山側です。

中央が第4番。

第5番 地蔵寺
小久保バス停の近く。県道海側。


第6番 安楽寺
第6番。5番からはすぐです。県道山側。正面の道の奥に第7番~11番が見えます。


第7番 十楽寺
第6番の右手の道を登っていくと、第7番~11番。砂防ダム工事の際、山からおろされ、かためて配置されています。右端が第7番で、順番に並んでいます。



第8番 熊谷寺

第9番 法輪寺

第10番 切幡寺

第11番 藤井寺

第12,13番
未訪問。14番のストリートビューの右側の道を進むとありそう。good luck。12番は「上上天」、13番は「下上天」と呼ばれ、いずれもお堂の中に安置されているようです。12番は車道の近くにありそう(黒崎バス停付近から登っていきます)ですが、13番は車道から里山道を入り込む感じか。最短ルートの道の保全状況不明。12番からさらに車道を登り、終点近くの紫雲山積登山道を降りたほうが無難かもしれません。
第14番 常楽寺
↓ストリートビュー


第15番 国分寺
黒崎バス停から海側に十数mいったところにある祠の中。↓この路地を入って次の四辻を右に曲がってすぐ左手。

