詫間新四国88箇所巡り

概要

詫間町本村スタートのミニ八十八ヶ所です。正式名称はよくわかりませんが、 第2番のところに石碑があります。「詫間新四国」が正式名称か? 大正9年6月20日前後に作られたみたいです。

公民館関係の方?にいただいた、こんな資料もあります。昭和58年に調査した資料の模様。

公共交通機関を使って出発点の第1番に行くには、三豊市コミュニティバス、JR詫間駅発着があります。 時々改定があるようなので、ご注意ください。最寄バス停は、

詫間線(2022.4.1現在、日祝以外1日14便、日祝1日7便) 浜田

高瀬仁尾線(2022.4.1現在、1日4便、日祝運休)  本村中

詫間三野線 (2022.4.1現在、1日6便、日祝運休) ピカソ浜田店

各バス停から第一番へのアクセスは下図参照

バス停~第1番のルート

全体のルートは、おおむね下図。全部巡りきれていないので、想像の部分があります。当たらずとも遠からずです。倒木・道が荒廃している等で通行困難な箇所もあります。ご注意ください。訪問したところ、大体の場所を絞り込んでいるところはopenstreetmapに登録しています。

総距離12km強。アップダウンは下図の感じ。

1番~14番の順路

第一番 霊山寺  釈迦如来

第1番は、宝林寺の山門を入ってすぐ左手です。
霊山寺本尊の釈迦如来と弘法大師。

第二番  極楽寺  阿弥陀如来

2番と3番は善性院の中にあります。宝林寺の山門を出て左手へ。突き当りを右に進むと善性院に突きあたります。 右手からくるっと回って、裏手がお寺の入り口です。

善性院入り口

山門を入って、つきあたりの左手。

第2番、第3番

向かって左側の5体あるほうが第二番。

第2番

左から、あらわす観音、白旗観音、阿弥陀如来、勢至尊、弘法大師。
右端の石柱は、新四国の発願人、世話人を記したもの。

第三番  金泉寺  釈迦如来

第3番

左から、阿弥陀如来、釈迦如来、普賢尊

第四番  大日寺  大日如来

4番は、荒神宮にあります。善性院に入ったところから 反対側の細い道を入ると、右手。

荒神宮

鳥居右手の木の横

第4番 2019/4訪問

左から、毘沙門天、大日如来、不動明王

第五番  地蔵寺  地蔵菩薩

5番は、荒神宮の前の道を進み、突き当りを左手に。左に曲がってからは、そんなに遠くないです。

第5番 2019/3

第六番  安楽寺  薬師如来

6番は、5番の前の道を進み、30mほど先の交差点を過ぎたとこ。角っこの右手。

第6番 2019/2

第七番  十楽寺  阿弥陀如来

7番へは、交差点に戻り、そのまままっすぐ進みます。(きちんとした十字路ではないので注意。5番に向かって右方向です。)昔の詫間越えの道に出たら右手に上っていきます。道なりに進むと墓地のところにあります。

第7番 2019/3

第八番  熊谷寺 千手観音菩薩

8番へは、さらに道なりに進みます。新しい詫間越えに出る手前の右手です。

第8番 2019/3

第九番  法輪寺 釈迦如来(涅槃)

9番へは、さらに旧道を進みます。右手です。

第9番 2019/3

第十番  切幡寺 千手観音菩薩

10番は、さらに旧道を進みます。右手の畑の中にひっそりと佇んでいます。

第10番 2019/4

第十一番  藤井寺 薬師如来

11番は、さらに旧道を進み、 新しい詫間越え を横断、わたってすぐのところにある、 篠谷池下流側の墓地の中 です。

第11番 2019/4

第十二番 焼山寺 虚空蔵菩薩

12番は、 11番から10番のほうに戻り、 新しい詫間越え を過ぎたあたりで左方向に入ります(下の写真の道)。電柱を目印に、右手へ。

11番から12番方面は、ここから入ります
目印の電柱 タクカン47W1

タクカン47W1 から右手に入るとたどりつきやすいみたいです。畑のあぜ道を進み、山の中に分け入ります。

ひるね大師

途中、ひるね大師が道にねっころがってます。さらに進み

尾根に向かってグイグイすすみます。上の写真の尾根のあたりかな。

ご本尊は、うつ伏せになっていました。(2020年2月)

天を向けるまでがせいいっぱい。左が埋まっていた跡。

第十三番 大日寺 十一面観音菩薩

13,14番は、サオミ池の脇を進み、坂荒神宮のとなりの、本村上公民館の裏側に並んでいます。

13番 2019/4

第十四番 常楽寺 弘法大師像のみ(ご本尊は弥勒菩薩)

タイトルとURLをコピーしました