24番~40番の順路

第二十五番 津照寺 地蔵菩薩
25番は、24番から元の道に戻り、少し登ったところの交差点。

第二十六番 金剛頂寺 薬師如来
26番は、25番から西に道なりに登り、少し広い道に出たら右折。少し行くと道標があります。(木の板の案内板の向こう側の石柱)

石柱の指差しているほうに山の中に入ります。

少し登れば26番。

第二十七番 神峰寺 十一面観世音
27番は、26番から右手へ。写真の右の開けたほうに進みます。途中、道の狭いところがあるので注意。

第27番(中央)。左端は不動明王。

第二十八番 大日寺 大日如来
28番 は、道標のところに戻り、25番から来た道を進み、しばらく行って右手に下がります。

第二十九番 国分寺 千手観音
29番は、天満池の裏側の小道沿い 。道の左手。

第三十番 土佐一ノ宮 阿弥陀如来
30番は、29番からさらに進みます。道の右手。弘法大師は船型。

第三十一番 竹林寺 文殊菩薩
第31番は、さらに道なりに進みます。天満池の土手と合流したあとすぐ右手。

第三十二番 禅師峰寺 十一面観世音第四十番 観自在寺 薬師如来
32番は、毘沙門堂の横にあります。すぐ隣に40番が移設されています。


第三十三番 雪蹊寺 薬師如来第三十四番 種間寺 薬師如来
33番,34番は、 善福寺の地蔵堂の前です。

第三十五番 清滝寺 薬師如来
35番は、善福寺の裏手を登っていくと、左手に。

第三十六番 青竜寺 不動明王
36番は、赤い橋の山側。

第三十七番 岩本寺 阿弥陀如来
37番は、赤い橋を過ぎてすぐ右。

第三十八番 金剛福寺 千手観音
38番は、道なりにすすんで右手。ここからの眺めは良いです。

第三十九番 延光寺 薬師如来
39番は、道なりに進み、博智山登山口付近から山の中へ。51,52,53番が並んでいるところを過ぎて左手へ。しばらく進んで、登山口手前を右手前に戻る方向。


道なりに進みます。左手に第39番

ご本尊のほうは天を向いていました。
