第41番 竜光寺 地蔵菩薩
39番から標高をキープしつつ進めば池があり、池の土手端に埋もれていました。


第42番 仏木寺 大日如来
池の土手を越して川からの間隔をキープしたまま進むとあります。

大日如来

第43番 赤石寺 千手観音
そのまま進むと43番が見えてきます。(写真は、通り過ぎてから撮影)

千手観音

第44番 大宝寺
43番を過ぎたところで沢を渡ります。
44番と思われる台座。沢の左岸です。

第45番 岩屋寺 不動明王
沢の左岸を登っていきます。45番は右岸にあります。45番の下流側で渡れます。目立つので発見できます。
ここだけ行くなら、博智山登山道のキノコ石の分岐から鬼の門方面に行きます。


第46番 浄瑠璃寺 薬師如来
45番のところで沢を渡り、左岸の道を下流に向け進みます。


第47番 八坂寺 阿弥陀如来
左岸をさらに下ると、47番。49番手前で振り返ると発見しやすいです。


第48番 西林寺 十一面観音
48番は、いまだ発見できず。47番の横にうつ伏せに写っているのが怪しいです。
確認しようと試みましたが、ビクともせず。
第49番 浄土寺 釈迦如来
49番は、47番から沢沿いに下ったところ。すぐ近くです。

第50番 繁多寺 薬師如来
左岸を下っていきます。

第51番~53番 石手寺、太山寺、円明寺
50番から道なりに下りると、51,52,53番の少し北側の舗装道路に降ります。少し南へ戻る方向すぐ。順路でいうと38番と39番の間。一か所にかためられています 。

第54番 延命寺 不動明王
舗装道路を香田方面に進みます。50番から降りてきたところのチョイ先、右手。

第55番 南光坊 大通勝仏
55,56,57は道路の山側に並んでいます。

第56番 泰山寺 地蔵菩薩

第57番 栄福寺 阿弥陀如来
